2012-07-29 Sun
今日から県大会が始まります。今日は、瑞穂陸上競技場で応援をしました。





2012-07-27 Fri
私は、出張と重なり、応援に行くことができません。せめて出発前の部員たちを励まそうと思い音楽室に上がりました。
しかし、最後の調整に余念のない子供たちに余計な声をかけることはやめました。
キャプテンは、「県大会出場が先生へのプレゼントです。」と決意を聞かせてくれました。




2012-07-26 Thu
悔いはないです。と笑顔で答えてくれました。
2012-07-26 Thu
シビレます。




残念ながら、PK戦で負けました。健闘しました。

無念です


2012-07-26 Thu




2012-07-26 Thu

前半15分経過し0:0です。
前半終了0:0です。
暑いです。




後半、15分経過し0:0のままです。
頑張れ!
ベンチの元気さや指示の的確さは西中が優っているように思います。でも、ゲームは、それだけでは決まりません。
2012-07-26 Thu
酒井先生からは、「走り負けるな」という指示が出されました。


2012-07-25 Wed
やりました!準決勝に進出しました。明日は、東浦中相手に10:50キックオフです。篠原コーチと酒井先生が盛んに檄を飛ばしています。コーチや顧問に恵まれています。


お疲れさま!!


2012-07-25 Wed
1点リードで給水タイム後、15分です。コーチや顧問からは厳しい声がとんでいます。

2012-07-25 Wed
とうとう阿久比スポーツ村で準々決勝です。


14時キックオフ
保護者の方々の応援にも力が入っています。



2012-07-25 Wed
優勝杯返還昨年は、この大会で女子が優勝しました。清々堂々とした態度で返還しました。

栄先生は、競技役員として大会運営をします。





2012-07-25 Wed
この大会は、県大会予選を兼ねています。選手は、やや緊張気味です。
北浜先生は、生徒たちのフォローに頑張っています。


2012-07-24 Tue
厳しい展開です。自信を持ってプレイして欲しいです。





残念ながら、35:54で負けました。これまでずいぶん努力をしてきました。
その様子は、私がしっかり見てきています。
2012-07-24 Tue
ウォームアップから気合いが入っています。
第一クオーター終了18:9でリードされています。
常滑中学校のマンツーマンディフェンスにてこずっているようです。



2012-07-23 Mon







2012-07-23 Mon






2012-07-23 Mon




2012-07-23 Mon




2012-07-23 Mon



2012-07-22 Sun
横須賀中学校に3:1で勝利しました。ここでも、保護者の方々の熱い応援に支えられていました。






2012-07-22 Sun
常滑中学校に対して、3:0で快勝しました。ぬかるみの中での試合でした。
相手の囲い込みやサイドからの仕掛けるなどイレブンの連携が機能していました。





2012-07-22 Sun
県大会への出場権も得ました。実は、昨日、kさんに目標を聞きました。彼女は、「県大会出場」を宣言しました。


2012-07-22 Sun
試合が見られませんでした。とりあえず、控え席で彼らを応援しました。


2012-07-21 Sat
ソフトテニスから応援行脚が始まりました。今日までの一年間を無駄にしない一日にして欲しい。



2012-07-20 Fri
いよいよ40日間の夏休みが始まります。そして,明日からは郡大会やコンクールが始まります。これまでの一年間を無駄にしない一日にしてください。さて,今年の夏は,オリンピックの年です。大府市からは,これまでも多くのオリンピック選手を輩出してきました。今年のロンドンオリンピックでは,女子レスリングの吉田沙保里選手,男子柔道の中井貴裕選手が出場します。吉田選手には,三年前の学校保健委員会でレスリングの講習をしていただきました。中井選手は,東山小学校の卒業ですが,中井選手の祖父が,大府西中学校で生徒指導主事,校務主任をされておりました。私も一緒に仕事をさせていただきました。いろんなところで,いろんな場面で人のつながりというものを感じています。両選手には,力一杯応援したいと思います。
オリンピックに使われているシンボルマークは,青・黄・黒・緑・赤の五色の輪を重ねて連結した形で,ヨーロッパ,南北アメリカ,アフリカ,アジア,オセアニア五大陸を意味しています。また,オリンピックにはオリンピック憲章というものがあります。そこには,こんなことが書いてあります。「オリンピック精神は友情,連携そしてフェアプレーに基づく相互理解が必須である」
では,フェアプレーというのはどんなことを意味しているのでしょうか。フェアプレーという言葉には,「正々堂々たるふるまい。公明正大な行為・態度」という意味があります。スポーツにはルールがあります。そのルールを守ることでアスリートが互いに競い合い,高めあうことがスポーツマンシップです。勝負事ですから必ず勝敗はつきますが,勝ち負けの前に友情や連携,相互理解を忘れてはなりません。
ある水泳選手がこんなことを言っています。「勝負の世界に優しさは必要なのです。優勝の『優』には人間としての強さと優しさ,競技者としての強さを持った人という意味があるということを教えてもらいました。トップ選手はみんな心遣いができています。スポーツ選手である前に,人として当たり前のことが当たり前にできること。これも年月を重ねた選手に培われてきた財産のひとつだと思います。私は,努力なしに上手くできる天才はいなくて,継続して努力することができる人が天才なのだろうなと思っています」
オリンピックに出られるようなすごい実力をもった選手でも,勝負の以前の問題として,人間性や努力の大切さを教えてくれています。このオリンピックというスポーツを通して自分の生き方を振り返るのも意義があると思います。この夏休みが,これからの一年につながる40日間になることを願っております。
平成24年7月20日
大府西中学校長 毛利 隆宏
2012-07-19 Thu
今日の献立は,夏野菜カレー,かみかみサラダ,マヨネーズ,フローズンヨーグルト,麦ご飯,牛乳 でした。
今日が一学期最後の給食です。